こんにちは!ちょこです!
このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです。
今回は「魔界戦記ディスガイアRPG」のゲーム起動直後に表示される、ゲームをプレイする上での注意喚起画面のデザインを紹介いたします。
こちらが該当の画面です。ゲーム起動直後に表示されます。
内容としては以下の文言が書かれています。
ご注意
このアプリは基本無料で遊べますが、
一部有料でアイテムを購入することができます。
未成年(20歳未満の方へ)
有料アイテムを購入する場合は
必ず保護者の許可をもらうか
一緒に購入するようにしてください。
※ないようがわからないひとは
おうちのひとにこのがめんをみせてください。
「健康のためのご注意」も確認ください。
「健康のためのご注意」も確認ください。
歩きスマホはやめましょう!
一部内容が重複して分かりづらい表現もありますが、ソシャゲにはよくある注意文言かと思います。
さて、ここで注目したいのは文言の内容ではなく、見た目のデザインです。
よくあるゲームではこういった注意喚起の画面はテキストのみで構成されており、意匠性、特に世界観を伝えるようなグラフィックデザインはしないことがほとんどです。
そういったデザインを採用する理由は個々の事情によると思いますが、
- アプリをダウンロードする際に少しでも容量を抑えたい
- ゲーム起動時の読み込み時間を短縮させたい
といった意図を優先させているのだと推測します。
「魔界戦記ディスガイアRPG」の場合、ビジュアルでの世界観の表現を優先させたデザインが採用されています。
というのも、この注意喚起の画面は企業ロゴを除けば、ゲームを起動させて最初に表示される画面です。
最初に表示される画面と言う意味で初頭効果を期待し、ゲームの没入感を優先されたのかな、と推測します。
初頭効果とは、最初に与えられた情報が後の情報に影響を及ぼす現象を指します。人や物に対する第一印象が長い間残り続けるのは初頭効果の影響です。社会心理学者のアッシュは、印象形成において、提示順序によって違った印象が形成されることを見出しました。
以上です。
ゲーム起動直後の注意喚起画面で、文言をしっかりと見せるか、ゲームへの没入感を優先させるかはゲームによって様々です。
ただ最近では「魔界戦記ディスガイアRPG」のようなデザインは稀であるように感じました。
画面をデザインする際の幅を広げるという意味で紹介しました。
デザインする際の参考になれば幸いです。