こんにちは!ちょこです!
このブログでは「ゲームUIを見てみよう!」というテーマでゲームUIを紹介しています。少しでもゲームUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです!
今回は「ブレイクマイケース」(以下「ブレマイ」)からスタミナを効率的に消費できる便利機能を紹介します。いわゆるスタミナ制のソシャゲだと大なり小なりこういった機能はリリース時から備わっている印象があります。感覚的ですが「当たり前品質(ユーザーがあって当然だと思う機能)」に含まれている気がします。
以下、目次です。
豊富な便利機能
「ブレマイ」には効率的にスタミナを消費する便利機能がいくつか実装されていました。ここでは以下の3点をあげます。
- スタミナ一括消費機能
- オート周回機能
- スキップチケット
それぞれ詳細を紹介します。
1:スタミナ一括消費機能
「ブレマイ」にはスタミナを最大3倍まで一括消費し、その分報酬を一度に多く獲得できる機能があります。単純計算で時間が1/3程度に抑えられます。
▲パズル準備画面
スタミナを多く消費するように設定すると「スタミナブースト中!」と表示され、状態がユーザーに伝わりやすいようにデザインされています。
▲スタミナブースト中!とバルーン表示されている
一連の流れをアニメーションで見るとこんな感じです。
▲スタミナ一括消費機能を使った時の流れ
また、獲得できる各報酬はヘルプにある通りです。
便利機能を使うとスタミナを消費する時間効率は高くなり、獲得報酬の効率は下がるようです。
スタミナ2倍
┗経験値&コイン…1.66倍
┗ドロップ…1.2倍スタミナ3倍
┗経験値&コイン…2倍
┗ドロップ…1.4倍
▲「スタミナブースト」のヘルプ
2:オート周回機能
「ブレマイ」では条件なしでオート周回ができます。とても便利…!
ゲームが上手なユーザーと比較してスコアは伸びにくいかもしれませんが、ゲームが苦手だったり、「ながらでプレイ」するくらいならオートの方が高成績になると思います。
また、回復アイテムを自動で消費して周回を行うこともできます。
※ループ中はプレイエリアを操作することができません
※アイテム所持数が1以上の場合に限り継続使用します
※編成しているカードのいずれかがレベル上限に達した場合
ループは自動で終了します
3:スキップチケット
スキップチケットを持っている場合、スタミナとスキップチケットを使ってパズルをスキップすることができます。
使い方としては、まずはパズルに挑戦するチームを編成するなど準備する画面で「スキップ」ボタンを選択します。(スキップチケットを持っていないと押せないです)
スキップチケットの使用確認ダイアログにて「すぐにクリア」を選択すると、ステージクリア扱いになります。
流れで見るとこんな感じです。
▲スキップチケットを使った挙動
ちなみにスキップチケットのヘルプはこんな感じです。
チケットは勝手に補充されるので「いつの間に獲得したんだろう…」という気持ちになりました。
スキップチケットを使用すると通常のパズルステージを
スキップして報酬を獲得することができます。
※クリアしていないステージはスキップできません
※パズルのスキップ時は通常のプレイと同様にスタミナを消費します◆スキップチケットの回復について
スキップチケットは1日に最大1枚まで補充されます。
まとめると、以下が「ブレマイ」のパズル部分の便利機能です。
- スタミナ一括消費機能
- オート周回機能
- スキップチケット
「ブレマイ」は主にストーリーを読んで楽しむゲームです。
ストーリーをテンポ良く読んでもらえるようにするために、便利機能を用意しパズル部分の攻略ハードルを下げたかったのかもしれません。
以上です。
クエストの便利機能をデザインする際の参考になれば幸いです。
このブログではこのようにゲームUIついて簡単にまとめて紹介しています。
他のゲームUIも紹介しているので、もし良かったら他の記事も見て行っていただけると嬉しいです。
当ページは株式会社coly「ブレイクマイケース」の画像を利用しております。該当画像の転載・配布等は禁止しております。
©coly
権利者さまへ
以下はコンテンツ利用に関する認識の説明です。
「ブレイクマイケース」のガイドラインを確認したところ、公式HPにて、ゲーム内で使用されている画像やスクリーンショット画像はWebサイトやSNSへ投稿しても良い旨の文章がありました。
主な参照箇所を抜粋します。
1)画像について
すべてにおいて当社もしくはゲーム公式と詐称しての活動や投稿、作品やキャラクターのイメージを著しく損なう行為はご遠慮ください。 当ゲームを題材としてウェブサイトの公開をされる場合や公式の情報を出す際には必ず下記のようにコピーライトの明記をお願いいたします。
これによりゲーム画面のスクリーンショットのブログの利用についてはガイドラインに従った前提で許可されている認識でおります。
画像利用、記事の内容について問題がありましたら、お手数ですがご連絡ください。
速やかに対応いたします。