こんにちは!ちょこです!
このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです。
今回は「三國志 覇道」の内政画面に実装されている便利な機能について紹介します!
該当の画面はこちらです!
紹介する便利機能はこちらの5点です!
1:資源アイコンとゲージ
1つめは資源アイコンとゲージのUIです。
このように建物の横に「資源アイコン」と「円形のゲージ」UIが表示されています。
最大値まで溜まるとこのようにゲージが赤くなります。
これらのUIの役割を述べると…
- 資源アイコンがあることで、なんの資源が生産されているかが分かる
- 円ゲージがあることで、どの程度溜まっているかが分かる
- ゲージの色が変わることで、溜まっている資源が上限になっているかが分かる
など、便利なデザインになっています。
2:資源の溜まり具合が一覧できる
続いて2つ目です!
各施設のバルーンをタップすると資源を回収することができる点です。
アニメーションで見るとこんな感じです。
この辺りはよくある農園系のゲームのUIに似ている印象を受けます。
- 資源の溜まり具合が一覧できること
- 資源を回収するために、施設のコマンドを選択せずに済むこと
などが便利だと感じました。
3:資源の一括調達
3つ目です!
画面左下に「一括調達」のボタンが用意されていることも重要です。
このボタンを押すことにより、個別に資源を回収する手間が省けます。
「一括調達」ボタンを押すと、こんな感じですべての施設の資源を一括で回収します。
これによって、
- 手数が省略できる
…という点で便利だと感じました。
4:レベルアップ中の施設一覧
4つ目です。
レベルアップ中の施設管理一覧が表示されていることも行動を促す意味で重要なUIです。
画面左上に表示されているこの情報ですね。
レベルをあげている施設だったり、兵の募集や兵器を生産している際にリストに表示されています。
横にある「短縮」のボタンはアイテムを使って時短をするボタンですね。
このUIによって
- 時短することを意識させ、時短を促すデザインになっている
- レベルアップ中の施設がどの程度で完了するか一目で分かる
このようなメリットがあるように感じました。
5:施設にバッジが付く
最後に5つ目です。
施設のバルーンUIに赤いバッジが付くことがあります。
例えばこういった場面ですね。
この通知バッジはゲームを問わず、色々な場面で当たり前に使われています。
このUIを採用することによって…
- レベルアップできる施設が分かる
- 武将を配置して生産性が高められる施設が分かる
など、ゲームを有利に進めるために通知しています。
これによって、ユーザーは自然にゲームを進行することが促されています。
以上です。
内政画面はこのゲームの根幹となる重要な画面です。
複雑に見えないように情報を整理している点はもちろんですが、細かい部分で利便性を高めようとしている工夫が多く盛り込まれていると感じました。
農園系ゲームや「三國志 覇道」のようなシュミレーションゲームのメイン画面のUIの参考になれば幸いです。