こんにちは!ちょこです!
このブログでは「ゲームUIを見てみよう!」というテーマでゲームUIを紹介しています。少しでもゲームUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです!
今回は「鋼の錬金術師 MOBILE」、(以下、ハガモバ)からキャラ強化画面からクエスト選択画面に遷移する導線などを紹介します。
キャラ強化画面とクエスト画面が繋がっている
「ハガモバ」のキャラ強化画面ではキャラ強化に必要なアイテムが不足していた場合、そのアイテムが入手できるクエストまでの導線が引かれています。
一連の流れが分かるようにアニメーションを紹介します。
このように「キャラ強化画面」から「クエスト選択画面」まで導線が繋がっているのが分かるかと思います。また、「クエスト選択画面」から「キャラ強化画面」に戻る時もホーム画面などを経由せず、スムーズに戻れているのも重要です。
ソシャゲは一般的に強化素材やクエストの種類が多く用意されています。
その結果、どのクエストでどの素材が入手できるのか覚えていられないことが考えられます。
仮に覚えていてもこのように一手でクエスト画面を行き来できるのは便利に感じます。
学習コスト、ユーザーの手数を抑えられる点で、初心者から上級者まで幅広く利便性に繋がる良い機能だと考えます。
クエストの並び順は開放済みから順に
クエストの種類が多くなるため、クエストがどのような順番で並ぶのか順番も重要です。
「ハガモバ」の場合はクエストは開放順に並び、クエストの残り実行回数も表示されていました。
このように並ぶことで、ユーザーは低難度クエスト、チャレンジ回数の多く残っているクエストから順番に挑んでいくように誘導されます。
また、開放順から並ぶことで、新しくクエストが解放されてもこれまでのクエストの並び順と変わらないため、それまでの学習コストが活かされる点も良い点かと思いました。
必要な個数も表示されている
クエストをチャレンジしている際、ダイアログに「必要個数まであと0個」と表示されていました。
この「必要個数」とは遷移してきた元のページを参照した情報です。この場合は、特定のキャラを強化するために必要なアイテムの個数を指しています。
画面では「0個」と表示されているため、十分な個数を入手しキャラクターを強化できる状態になった、と判断できます。
強化に必要な個数が分かることで、クエストを再度実行する必要があるかが判断でき、スタミナを無駄に消費しなくて済むため、非常に便利な情報です。
この機能もユーザーが初心者か上級者かに関わらずに恩恵が受けれるため、利便性の高い機能だと考えます。
以上です。
キャラクターの強化画面や機能をデザインする際の参考になれば幸いです。
このブログではこのようにゲームUIついて簡単にまとめて紹介しています。
他のゲームUIも紹介しているので、もし良かったら他の記事も見て行っていただけると嬉しいです。
Ⓒ 2021 荒川弘/SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
権利者さまへ
以下はコンテンツ利用に関する認識の説明です。
「鋼の錬金術師 MOBILE」のガイドラインを確認したところ、ゲーム中で撮影されたスクリーンショット、およびゲーム内で撮影された動画はWebサイトやSNSへ投稿しても良い旨の文章がありました。
生配信及び動画・画像投稿に関するガイドライン | 鋼の錬金術師 MOBILE | SQUARE ENIX
利用いただけるもの
本ガイドラインに従い利用いただけるもの(以下「利用対象」といいます)は、以下のとおりです。
- 本ソフトのファンキット
- 以下に記載の本ソフトの公式サイトおよび当社が運営する以下のサイト内に掲載されているテキスト・情報・画像・動画
- 本ソフト内に表示されるテキスト、ゲーム中で撮影されたスクリーンショット、およびゲーム内で撮影された動画
- 本ソフト内で使用されている楽曲、音楽データ
- コラボレーションイベント等のために、特別に本ソフトに含まれるコンテンツ
利用いただける範囲
- ゲームプレイの配信を行うことで法人から給与その他の報酬を得ている方:
・個人名義のソーシャル・ネットワーキング・サービスで利用すること。
・一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)と音楽に関する利用許諾契約締結済の動画共有サイト(「YouTube」「ニコニコ動画」等)にて「利用対象」を配信すること。- (1)に該当しない個人の方:
個人のホームページやブログ、動画共有サイト、ソーシャル・ネットワーキング・サービスなどで「利用対象」を利用すること。但し、動画配信や生配信をする場合は、一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)と音楽に関する利用許諾契約締結済の動画共有サイト(「YouTube」「ニコニコ動画」等)での配信に限ります。利用条件
掲載・配信に際して、以下の権利表記を表示してください。
Ⓒ 2021 荒川弘/SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
これによりゲーム画面のスクリーンショットのブログの利用についてはガイドラインに従った前提で許可されている認識でおります。
画像利用、記事の内容について問題がありましたら、お手数ですがご連絡ください。
速やかに対応いたします。