こんにちは!ちょこです!
このブログでは「ゲームUIを見てみよう!」というテーマでゲームUIを紹介しています。少しでもゲームUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです!
今回は「麻雀一番街」からキャラクターごとにボイスのオンオフを切り替えられるオプションをご紹介します。ソシャゲではあまり見ないオプションかなと思います。
需要が限られるため、そこにアプローチするのは稀だと考えます。
稀な機能実装だからこそ、キャラを訴求したい熱量も感じられました。
以下、主な特徴です!
引き算のデザインで推しの声だけ聴ける
キャラのボイスのオンオフ設定は「麻雀一番街」のサウンド設定から行えます。
需要や目的はハッキリしませんが、察するに推しの声だけ聞きたい、という需要が考えられます。いわゆる主観的満足度の向上に貢献していると考えられます。
実際に自キャラのみボイスをオンにして対局してみたところ、情報の引き算が発生し、推しキャラの特別感が高まるように感じました。
ただ、ボイスが流れないため、ゲーム全体の賑やかさには欠ける印象も受けました。この辺りは好みの範疇だとも思います。
ちなみに対局中にもボイスのオンオフは切り替えられます。
…というか、恐らく対局中に切り替えるのが中心になると思います。
理由としては、対局中の方がどのキャラのボイスが流れるかプレビューしやすいためです。「麻雀一番街」はキャラスキンがあるため、同一キャラであっても設定画面に表示されているサムネイルと、対局中に表示されているサムネイルが一致しないことがしばしばあります。そのため、対局中にプレビューする方がやりやすく感じると思われます。
余談ですが、キャラごとにボイスのオンオフを切り替える機能は「ヒプノシスマイク-A.R.B-」でもありました。こちらはオンオフだけではなく、音量調節機能もあります。
気になる方はぜひプレイしてみてもらえればと思います。
キャラごとにボイスのオンオフを切り替えられる機能についてユーザーの反応を調べたところ、以下の記事でも取り上げられていました。合わせてご参考になればと思います。
- キャラごとにボイス音量設定できるの死ぬほど羨ましい : あんさんぶるまとめ♬
- 【ヒプノシスマイク】「ヒプマイARB」に搭載されているまさかすぎる機能がコチラ : ヒプマイまとめディビジョン【ヒプノシスマイク】
以上です。
キャラ推しの機能を検討する際の参考になれば幸いです。
このブログではこのようにゲームUIついて簡単にまとめて紹介しています。
他のゲームUIも紹介しているので、もし良かったら他の記事も見て行っていただけると嬉しいです。
権利者さまへ
以下はコンテンツ利用に関する認識の説明です。
「麻雀一番街」のガイドラインを確認したところ、以下の記載がありました。
本コンテンツのゲーム配信及び動画投稿を利用する際には、以下の内容をお守りの上お楽しみください。
1. お客様は本コンテンツから取り込んだゲームプレイの動画や静止画を、下記の場所にてご利用いただけます。
(1)YouTube、Twitch、Twitter、Facebook、ゲームの攻略・紹介・実況・解説など動画投稿サイト
(2)お客様の個人的、かつ非営利目的のブログ・ホームページ・及びSNS
これによりゲーム画面のスクリーンショットのブログの利用についてはガイドラインに従った前提で許可されている認識でおります。
画像利用、記事の内容について問題がありましたら、お手数ですがご連絡ください。
速やかに対応いたします。