こんにちは、ちょこです。
「ディズニー マイリトルドール」各画面の見出しのデザインが豊富だったので紹介します。
上のような画面の見出しのバリエーションには以下のようなものが見られました。
書体や見出しなどのバリエーションが豊富ですね。
一般的にはUIは統一性、一貫性を基本とします。
あくまで原則的なものであって、必ずしも遵守すべきもの、というものではありません。
(ただ、運用するにあたって結構な手間が掛かったり、ルールが複雑なものになり、制作難度が高くなるのでオススメできないです…が、選択肢は自由!)
以前「見出しに英語を使うと読めない」という話を書いたのですが…
「仮面ライダー シティウォーズ」画面をかっこよくすることと、項目に英語を使うことは結び付けない方が良いです - アプリゲームUIデザイン
画面に遷移する前の画面では日本語が全面に表示されているので迷わないんですよね。
▲メニューのアイコン
アイコンの中に文字が描かれていますが、グラフィックとして認識します。
文字として認識しているのはその下の方にある日本語の方です。
なので、見出しに英語を使うデザインが成立できているのだと感じました。
▲英語の方ではなく、日本語の方が見出しとして機能している
▲画面の流れとして一貫性を保つために文字のカーブが継承されている
ちなみに他の画面の見出しの種類も豊富です。
多い…!上に紹介したのは19種類ですが、細かい差分を含めればもっとあるかも。
見出しはいわゆるh1、h2のように情報の優先度を設けてデザインするのが一般的ですが、世界観を重視した考え方もできるのだな、と気付かされました。
見出し以外にも以下のような可愛いポップアップのデザインもあるので、世界観を重視したUIを検討している方は一度見てみても良いかもです。
▲ログイン時に表示されるお知らせ
▲イベントごとにデザインされている
アプリ内の掲示板を見ると小学生、中学生も多くプレイされているようなので、こういった賑やかしはユーザーにとって訴求になり得るデザインなのかな、と感じました。